企業のIoT導入支援 宮銀が産学官連携枠組み

あらゆるものがネットワークにつながる「モノのインターネット(IoT)」の導入支援を目的に、宮崎銀行は26日、産学官連携によるスキームを構築し、企業向けに運用を開始したと発表した。企業側に専門的な知識や具体的なIoT活用計画がなくても、経営課題を示せば、関係機関が連携し最適な活用策を提示する。企業が気軽にIoT導入を検討できる環境整備を意識した取り組みだ。
支援の流れは、まず同行の営業店が企業のニーズや課題を聞き取り、同行本部の担当部門に支援を依頼する。次いで、企業の支援ノウハウやIoT導入事例の情報などを持つ県産業振興機構がIoT導入の可能性や費用対効果の評価、ITベンダーの選定などを実施。必要に応じ、県の研究機関や大学などが参加する「みやざき新産業創出研究会」ICT利活用促進分科会に協力を求める。案件ごとに、最適と思われるITベンダーにつなぎ、ベンダーはニーズや課題解決に向けたプラン、費用などを提示する。ベンダー選定では地元企業を優先する。
導入に要する資金調達では、同行が補助金申請や各種ファンド、ファイナンスなどの活用をサポートする。
IoTの活用によって事業の効率化や生産性の向上、新製品・サービスの開発、人手不足の解消・緩和などが期待できる。
具体的には、製造工程の可視化による無駄の削減、介護施設での入所者の徘徊(はいかい)防止など幅広い活用が考えられ、同行には「農業用ビニールハウスの温度管理やカーテンの開閉を遠隔操作したい」「外国人観光客向けに、施設内の情報を多言語で自動発信したい」といった相談が寄せられているという。
一連の支援は無料。同行営業統括部は「金融機関がIoT導入支援の仕組みをつくるのは全国初ではないか。『こんなことに困っている』という漠然とした相談でもいいので、気軽に問い合わせてほしい」としている。
問い合わせは同部(電話)0985(32)8223。
- 防災にIoTを生かす 辻利則さん(宮崎公立大学人文学部教授 ...(2016年05月27日)
- 水産や観光研究発表 宮崎大など産学官交流会 - 紙面県内経済(2016年09月28日)
- 地域中核的企業にミツワハガネ、ひでじビール 産学官金連携へ県認定 ...(2015年09月16日)